KAOS (18) 避けるべき欠陥 (1.1.7-2)

誤りと不備

 省略は,検出が難しい.しかし,いつでも生じる (p. 38)

ここでは,要求仕様書に存在するかもしれない欠陥についての記述である.誤りと不備から構成される.

欠陥の名前は,原文でも少しくだけた名称となっているので,合わせた(やり過ぎかもしれない).ちなみに,ここで書かれている項目の多くは,Meyerさんの有名な論文「仕様における形式性について」[ref]B. Meyer. 1985. On Formalism in Specifications. IEEE Softw. 2, 1 (January 1985), 6-26.[/ref]にあるものと共通である.くだけた書き方は不謹慎かもしれない.

なお,問題世界・機械世界とあるのは,別の場所では,世界・ソフトウェアとしている.基本的に同じである.「世界」は更に「環境」としている場合もある.これが要求だとすると,下記にも当てはまるか.

要求文書の欠陥
省略 問題世界の特性を記述していない(目的がない・要求がない・前提がない)
矛盾 問題世界の特性記述に,不整合がある
不十分 問題世界の特性を,十分に記述していない
あいまい 異なる解釈を許す書き方をしている
数値がない 代替策と正確に比較することができない.或いは,実装した機械を検証することができない
ノイズ 問題世界の特性に対して,何の情報も得ることのできない記述がある
書きすぎ 問題世界を飛び越えて,機械世界の記述となっている
ムリ 指定の予算・スケジュール・開発プラットフォームで実現することは,現実的にムリである
意味が通じない 要求仕様書の利用者が,書いてある意味を理解できない
文書の構造がだめ 意味的にも視覚的にも,正しい文書の構造となっていない
先走り まだ定義していない問題世界の特性を使っている
深い後悔 問題世界の特徴記述のタイミングが遅かったり,気まぐれで書かれている
修正できない 特定の箇所を修正しようとすると,要求文書全体に影響がでてしまう
不明瞭 理由・担当・依存関係が不明である

赤字の項目は,誤り(errors)で,その他は不備(flaws)としている[ref] すなわち,欠陥(defects):= 誤り + 不備である[/ref].当然,前者の方が問題になる.

(nil)