Monthly Archives: 10月 2014

KAOS (81) 文を形式化する基礎としての論理:命題論理 (4.4.1-5)

引き続き,推論規則である.最初の例は,以前に出てきた. 原子式の記号が,ギリシャ文字に変わっているが同じである.Φが削除されているので,ここでは単に「e.」規則としている.日本語方式だと,「去-→」である. ちなみに,「 […]

KAOS (80) 文を形式化する基礎としての論理:命題論理 (4.4.1-4)

推論(証明)規則の続きである. ¬¬e: ¬¬Φ ⊢ Φ いま考えている論理では,2つの値しかとらないとする.従って,否定を重ねる(¬が2つ)ことで元に戻る(¬がゼロ).¬¬e規則(去-¬)と呼ばれる. 次は加える規則で […]

KAOS (79) 文を形式化する基礎としての論理:命題論理 (4.4.1-3)

更に,自然演繹における推論規則[ref]ここでは,推論としているが,前提から結論を導き出す行為は「証明(proof)」とも呼ばれ,証明規則とする場合もある[/ref]を見ていく.最初は,連言である. 右側にある∧iは,こ […]