推論(証明)規則の続きである. ¬¬e: ¬¬Φ ⊢ Φ いま考えている論理では,2つの値しかとらないとする.従って,否定を重ねる(¬が2つ)ことで元に戻る(¬がゼロ).¬¬e規則(去-¬)と呼ばれる. 次は加える規則で […]
-
Pages
-
Categories
-
Archives
推論(証明)規則の続きである. ¬¬e: ¬¬Φ ⊢ Φ いま考えている論理では,2つの値しかとらないとする.従って,否定を重ねる(¬が2つ)ことで元に戻る(¬がゼロ).¬¬e規則(去-¬)と呼ばれる. 次は加える規則で […]
更に,自然演繹における推論規則[ref]ここでは,推論としているが,前提から結論を導き出す行為は「証明(proof)」とも呼ばれ,証明規則とする場合もある[/ref]を見ていく.最初は,連言である. 右側にある∧iは,こ […]
今回は推論(導出)規則である.或いは,論証のパターンとも呼ばれる.なお,論証といっても,命題論理の範疇であって,日常生活で我々が常にそうしているというわけではない(多足,トゥールミン) 推論規則としては,自然演繹に基づく […]