KAOS (61) 書き方を定めた自然言語による文書 (4.2.1-2)

引き続き,書式等を定める要求文書記述の方法である.

決定表

複雑な要求を,決定表の形で示す.同一レベルの要求の組合せが多い場合は有効である.列車全制動の例も,決定表を用いることで,明確にすることができる.

テンプレート

ここでのテンプレートは,各要求に記載する内容を,あらかじめ定める方式である.イメージとしては,表計算ソフトウェアにおいて,行がひとつの要求を示す.列には,次の内容を示すカラムがある.

  • 識別子:要求が階層的である場合,識別子も階層化する
  • カテゴリ:要求が,機能要求なのか,品質要求なのか,前提なのか等を記載する
  • 要求仕様:実際の要求である
  • 適合基準:各役割(要求分析者・設計者・テスタ等)の人にとって,どうなれば要求仕様を満たしているのかを示す
  • 要求源:どこ(利害関係者もしくは文書)から,その要求を導き出されたかを示す
  • 理由:その要求が必要な理由.要求の理解と追跡可能性のため
  • 要求関連:補足のような正の関連か,衝突のような負の関係か
  • 優先度レベル:他の要求の比較と,優先度による判断のため
  • 安定性と共通レベル:変更管理のため(6章に詳細あり)

このうち,適合基準は,要求仕様を明確化し,ある種の合理性を担保するために重要である.一般には網羅を意図する余り書かれないことが多いのではと思う.

以下は,図書館システムにおける例である.

文献検索機能は,問い合わせに対して素早く応答を返すこと.

90%の問い合わせに対して,2秒未満.他の問い合わせに対しても,5秒を超えないこと.

最初の文が要求仕様であり,後者が適合基準の例である.

ISO 15504 に基づくプロセス能力(しかし不思議な言葉だ)の評定を行うSPICE(Software Process Improvement and Capability dEtermination)の中でも,乗用車向けの規格Automotive SPICE (A-SPICE)では,検証基準と双方向リンクを強調する.ここでの検証基準は,(検証を行う人にとっての)適合基準に相当する.

(nil)