KAOS (4) 現状システムと将来システム (1.1.1-3)

現状システム(system-as-is)というのは,(新しい)機械を作るときに,(現状)すでにあるシステムである
将来システム(system-to-be)というのは,機械を作り動作するときに,そうあるべきシステムである
(p.5)

現状システムというのは,つねに存在する.コンピュータによる発券システムがなかったとしても,純粋な人間系だけの発券は行われていた.発券システムは,存在しているのである.もちろん,現状システムが機械を伴うこともある.その場合は,機械の進化と見なせるかもしれない.

教科書的な説明としては,現状システムを良く理解した上で,将来システムを検討するということになる.この2つのシステムを考えることが大事である.すなわち,将来システムのみの要求分析と捉えることは違うということになる.

しかし,現状システムの分析は難しい.それは,現状システムが機械化されている場合に,その機械についての説明がないということとは違う(もっと端的には,オブジェクトコードだけが存在してソースコードが消えているというありがちなケース).

(1) 心理的な問題

新しい将来システムを作るのだから,古い現状システムを調べても仕方がないと思うという心理的な障害である.そもそも現状システムは(機械を使っているか否かに関わらず)いま動作しているのだから,要求者の立場からは,よく知っていると思いがちである.

(2) 理由を知ることの難しさ

ある現状システムのふるまいに対して,どうしてかという理由を知ることは難しい.それが,必然か・たまたまかは,ふるまいの観察だけからは,不明である

(3) 機械と人

仮に,前者の場合,それがたまたまだとしても,人はそのふるまいに応じたアクションをとることに,慣れる.例えば,ある生活習慣を変えてみると,なぜいままでそうしていたかが分からなくなる位,以前の習慣の存在理由を思い出せなくなることからもわかる.人間は,慣れるのである.逆にいえば,仮に正しいふるまいを機械がしたとしても,それは習慣の変更を伴う.従って,一般には抵抗が生じる

これらの障害を乗り越えて,要求分析を行うことが求められる.一筋縄ではいかないのだが,要求工学の中間定義では,更に厳しい定義をしている(p. 6)

要求工学は,下記の将来システムの要素を,調べ・評価し・文書化し・整理し・改訂し・状況に適合するという一連の活動である.

  • 目的
  • 能力
  • 品質
  • 制約
  • 前提

このとき,現状システムが持つ問題に対する解決や,新しい技術の取り込みについても考慮する

(nil)